学歴がなくても年収1500万超のサラリーマンになれる
「学歴はないけど、年収の高い会社に行きたい」
「20代で年収1000万を超えたい」
「外資系の企業は年収がいいと聞くけども、英語ができない私でもいけるのかな」
「外資IT企業に転職したいけど、学歴がネックになりそうで不安…」
こんな悩みを抱えていませんか?
確かに、外資IT企業は競争が激しく、高い学歴や専門知識が必要と思われがちです。しかし、実際には学歴よりもスキルや成果を重視する企業が多く、学歴に自信がない方でも転職できるチャンスはたくさんあります。
私は25歳の時に、日系企業から外資IT企業に転職し、年収1500万超の転職ができました。もちろん、有名大学卒ではありません。
その経験から、若くして外資系企業にチャレンジするためのコツ、学歴なしで転職するためのステップを本記事にて解説します。
この記事では、以下の悩みを解決します:
- 学歴が足りなくても外資IT企業に転職する方法
- 具体的なスキルや準備の仕方
- 面接や職務経歴書で学歴の弱点をカバーする方法
これから、初心者の方でも理解しやすいステップで解説していきます。
1. 外資IT企業が求める人材像とは?
まず、外資IT企業がどのような人材を求めているのかを理解しましょう。学歴よりも重要視されるポイントは次の通りです:
- スキル
- プログラミングスキル(Python, Java, SQL など)
- クラウド技術(AWS, Azure, Google Cloud)
- セールススキル(特にソリューション営業や法人営業の経験) など
- 実績と成果
- 過去のプロジェクトで達成した結果・実績
- 顧客へ提供した価値や売上への貢献といった成果
- 多様性への適応能力
- 社内外問わず、多種多様な人を巻き込んで結果を出した経験・スキル
- 英語でのコミュニケーション力(必要に応じて)
このようなスキルがあれば、学歴が不安でも十分に評価され、転職することは可能です。
もちろん、全てのスキルが必要なわけではなく、狙いたい職種(営業職、エンジニア職)で求められるスキルだけあれば十分です。
2. 学歴がネックにならないための準備ステップ
次は、これらのスキルや実績を手に入れるための戦略を練りましょう。以下のステップを実践してください。
ステップ1:これまでの経験の棚卸し
まずは、これまでの職務経験の棚卸しをしましょう。棚卸しの目的は、自分の強みや価値を明確化し、チャレンジする職種を明確化すること。また転職先にアピールできる材料を整えることです。「自分はどのような職種で、どんな価値を提供できるのか?」を見つけるために行います。
材料を集める
以下の情報を収集しましょう。
- 職歴:これまでどんな会社で何年働いたか、どんな職種・役職だったか
- 業務内容:具体的に何を担当したか(例:プロジェクト管理、営業、システム開発)
- 成果:具体的な実績や数字(例:売上10%増、コスト削減○万円)
- スキル:得意な技術や知識(例:Excelスキル、プログラミング、語学力)
- 資格・研修:取得した資格や受講した研修
- 転職理由:なぜ転職したいのかを整理
業務内容を振り返る
過去の業務をリストアップし、それぞれ次の質問をしてみます。
- やったことは?(具体的なタスク)
例:営業職なら「新規顧客の開拓」「月次の営業レポート作成」 - どうやったか?(工夫した点や方法)
例:「顧客ニーズに合わせた提案資料を作成し、成約率を向上させた」 - 成果は?(数字や定性的な結果)
例:「売上を前年比20%増加させた」
強みを抽出する
振り返った内容から、自分の強みを洗い出します。ポイントは以下の通りです:
- 他の人と比べた際の自分の優位性は?
- 解決した課題や乗り越えた困難は?
- 上司や同僚に褒められたことは?
エピソードを具体化する
転職面接では、具体的なエピソードが求められます。経歴の棚卸しをするついでに、今のうちからSTAR法を活用して整理すると効果的です。
- S(状況):背景は?
- T(課題):直面した課題は?
- A(行動):どのように取り組んだか?
- R(結果):結果はどうなったか?
例
- S:新規顧客の成約率が低迷していた。
- T:成約率を10%向上させる必要があった。
- A:顧客ニーズを分析し、個別に提案資料をカスタマイズした。
- R:成約率を15%向上させ、年間売上に貢献した。
ギャップを確認する
転職先の自分がチャレンジしたいポジションが求めるスキルや経験と、自分の経験の棚卸し結果を比較します。足りない部分があれば、学習計画を立てるか、自分の強みで補える方法を考えます。
職務経歴書にまとめる
棚卸し結果を基に、職務経歴書を作成します。以下の形式を参考にすると簡潔に整理できます。
- 職務要約:これまでのキャリア全体を一文で要約
- 業務内容と成果:職歴ごとに具体的に記載
- スキル・資格:アピールしたいスキルや資格
例:職務経歴書の一部
【業務内容】
新規顧客開拓営業として、月間10件の新規アポイントを獲得。顧客ニーズに合わせた提案資料を作成し、成約率を15%向上。
【成果】
- 年間売上を前年比120%に拡大
- 顧客満足度調査でトップ評価を獲得
自分自身の強みを整理する
整理した成果について、「なぜ自分ができたのか」「なぜ自分にしかできなかったのか」「自分のどのような強みが活きた結果、成果に繋がったのか」という観点で、自分自身の強みを言語化してみましょう。
第三者の意見を活用する
棚卸しの内容を信頼できる友人や元同僚に見てもらい、意見をもらうことで、自分では気づかなかった強みや改善点が見つかることがあります。
棚卸しは時間がかかる作業ですが、転職活動の成功率を大きく高めるステップです。一歩ずつ進めていきましょう!
ステップ2:必要なスキルを習得する
棚卸しの結果、自分の経験と転職先で求められているスキルにギャップがあった場合には、外資IT企業で評価されるスキルを身につけましょう。
ここでいうスキルというのは、「プロジェクトマネジメント経験」といったような実際の仕事を通じて養うスキルや、「TOEIC800点以上」のような学習を通じて養うスキルの2種類があります。
前者のような実際の仕事を通じて養うスキルの場合、社内異動等で経験を積む必要があるため、中長期的な観点でのキャリア設計が一層重要になってきます。
後者の場合には、以下のようなツールを用いて養うのがおすすめです。
- ITプラットフォームの活用
- Udemy, Coursera: 営業スキル、クラウド技術やデータ分析のコースなどの学習に最適
- スタディーサプリ English: コスパ良く英語力を磨くことが可能
- Progate, Codecademy: プログラミングの基礎を学習し、ITに関する基礎スキルの取得が可能
- 資格取得のためのスクールを活用
- TACや大原: 資格取得スクールの大手。手厚いサポートが受けられるため資格の取得率がアップ
資格は学歴に代わる武器となります。
公認会計士や簿記などの知名度が高い資格はもちろんおすすめですが、以下のような技術系の資格を有しているとITスキルを有していることの証明になります。(ただし、資格があるからといって転職活動が受かりやすくなるわけではありません。あくまでも大事なのは実績や経験です)
- AWS Certified Solutions Architect
- Google Cloud Professional Data Engineer
- Salesforce認定資格
ステップ3:ポートフォリオを作成し、転職エージェントに相談
自分のスキルや成果、自身の強みを具体的に言語化示のポートフォリオを最終整理します。
- プロジェクト例や過去の実績を整理
- 成果を数値化(例:売上10%向上、顧客満足度の向上 など)
- 自身の強みと過去の実績にどうつながったのか
これらの内容を転職エージェントに伝えつつ、深掘りを行なっていきます。
3. 職務経歴書と面接での学歴カバー術
職務経歴書のポイント
学歴ではなく成果を重視した職務経歴書を作成しましょう。
- 成果を強調する記述例
- “営業成績を前年比120%達成”
- “新規顧客50社を開拓し、年間売上1億円を達成”
- スキルセクションを目立たせる
- 獲得資格や技術スキルをリストアップ
面接での対処法
面接で学歴について質問された場合、自信を持って答えることが大切です。
- ポジティブなフレーム
- “学歴よりも実績で証明してきました”
- “〇〇プロジェクトで成果を出した経験があります”
- 成長ストーリーを語る
- 自己成長の過程を具体的に説明する
4. 実際の成功事例:学歴に不安があったAさんの転職ストーリー
- Aさんの背景
- 地方大学出身でIT未経験
- 中小企業の営業職から外資IT企業のカスタマーサクセス職へ転職
- 成功の鍵
- Salesforce認定資格を取得しスキルをアピール
- 転職エージェントを活用して学歴に代わるアピールポイントを構築
- 現在の活躍
- 年収が50%アップ
- クライアントから高い評価を受け、キャリアアップを続けている
5. まとめ:行動次第で道は開ける
学歴が不安でも、スキルと実績を積み上げれば外資IT企業への転職は十分可能です。
- 必要なスキルを明確にし、計画的に学ぶ
- 資格やポートフォリオで成果を証明
- 学歴に代わる実績をアピールする
最初の一歩を踏み出すことで、未来は大きく変わります。ぜひこの記事を参考に、夢に向かって行動を起こしてください!
次のステップ:転職エージェントを活用しよう
外資IT企業に強いエージェントを活用することで、転職成功の可能性が高まります。以下のリンクからおすすめエージェントをチェックしてください。
コメント